包装用としてクラフト紙が使用されています。特に筒状の物や製品サイズが一定でない場合に多く利用されています。
■クラフト紙の種類
| 未晒クラフト紙 | 濃い茶色で破れにくく、包装紙や米袋などで見かける茶色の紙です。漂白処理をしていない為、紙の原料のそのままの色が残っています。 | 
| 半晒クラフト紙 | 半分程度漂白したクラフト紙です。色は、未晒クラフトと晒クラフトの中間の薄い茶色です。漂白する事により強度は下がります。 | 
| 晒クラフト紙 | 未晒クラフト紙を、白色になるまで漂白したもの。未晒クラフトより強度が下がります。ラミネート加工すればツヤっと美しく、そのままなら紙の風合いが楽しめます。印刷も綺麗にのるので、フルカラー印刷にも対応します。 | 
| 筋入りクラフト紙 | 筋入り模様の入った片艶の薄いクラフト紙です。 | 
| 方艶クラフト紙 | 晒クラフト紙の表面に平滑処理を施したもの。つるりとした手触りになります。また、薄い光沢があります。印刷の特性はあります。 | 
 
■包装用加工紙
クラフト紙を種加工する事により各包装のニーズにあった商品になります。代表的な加工紙をご紹介いたします。
| 糸入り紙 |   | 防湿・防水 | 紙と紙の間に糸を菱目状に編みこんだ製品になります。 ターポリン紙よりさらに強度があります。 反物の包装や各種袋に使用されます。
 | 
| ポリラミネート紙 |   | 防湿・防水 | クラフト紙の片面にポリエチレンをラミネートした製品になります。 防水・防湿性のある包装紙で繊維製品や金属製品の包装にも使用されます。熱によるヒートシール(熱接着)も可能な包装紙です。
 | 
| PEクロス紙 |   | 防湿・防水 | クラフト紙にポリエチレンのクロスを貼り合わせたもので非常に強度があります。 重量物の梱包などに良く利用されます。 | 
| ターポリン紙 |   | 防湿・防水 | 紙と紙の間にアスファルトやAPPをサンドしたものです。その為十分な厚みがあり、かつ強度があります。 黒ターポリン紙とは石油精製の段階でできるブローンアスファルトを加熱溶解して均一に塗布したものです。 アスファルトやAPPの代わりにポリエチレンを挟んだものもあります。
 | 
| パラフィン紙 |    |  | 蝋(ロウ)引き、蝋(ロウ)紙とも呼ばれています。 紙にワックス加工することで多数のバリア効果が発生、その特性により、主に機械部品、刃物等の包装に使用されております。 またその表面の剥離性・透明性・光沢性により、商業用のラッピング材として幅広く使用されております。
 | 
| ワッディングペーパー |   | 緩衝材 | 純正パルプ100%紙の為清潔です。 表面がソフトな肌合いで通気性に優れ、商品に接着する事無く優しく商品を保護します。 綿紙を何枚も積層している為、使用目的やコストに合わせてプライ数を自由に調整。台氏の変更も可能です。
 | 
| エンボスペーパー |   | 緩衝材 | 紙にエンボスを付けることによって緩衝効果を持たせた紙です。 片面段ボールのように方向性が無い為梱包作業が容易です。 | 
| 養生シート |   | 養生 | 床を養生する時に使用するシートです。形状はエンボスシートと変わりませんが、違いは表面にフィルムをラミネートしてあり、雨、水、ペンキ等を考慮しております。 | 
| クレープ紙 |   |  | 紙にしわ状のクレープ加工をし、梱包用に強度と緩衝効果をもたらせた加工紙です。 | 
 
*紙の重さ(厚み)はそれぞれ選択できます。
■納品サイズ
包装紙の太巻き加工・小巻、・平版カットともご指定のサイズに裁断してからの納品が可能です。